節約、投資

投資のお話

投資のお話

現状の結論としてはこれでいいと考えております。

現在はオルカンを新NISAとiDeCoで積立投資をしています。面倒臭がりの私にはこの放ったらかし投資があっている様です。

投資の最初

投資を開始したのは2005年頃からで最初は日興コーディアル証券の窓口で口座を開き、注文はパソコンから株主優待が欲しくてマクドナルドや吉野家の個別株を購入していました。株主優待はお店で使える2,000円とか、3,000円の優待券が年2回くらいもらえました。少し株価が上がると売ってしまい、投資とては、何のためにやっているのかわからない状態でした。某居酒屋チェーンも株主優待が良かったので株を購入しましたが、会社更生になり紙きれになった事もありました。

iDeCoを開始

2020年頃からは、iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めました。最初は何も勉強をしていなかったので、やり方がイマイチわからず、イオン銀行の窓口に行き、教えてもらいながら開設しました。銘柄もイマイチ分からず、アクティブファンドの手数料が3%という今では考えられない、とんでもないものを運用していました。今は証券会社は楽天証券に変更して銘柄も楽天・プラス・オールカントリー・インデックス・ファンド(楽天オルカン)にスイッチングしました。手数料0.0561%という安さです。

NISAを開始

楽天証券に移行してからは、つみたてNISAも知り、今度は、ネットやYouTubeで勉強してインデックスファンドのS&P500をつみたてNISAで積立投資を始めました。旧つみたてNISAは上限が、年400,000円で月にすると33,333円でした。新NISAが開始するまでの2年間で約80万円を投資して含み益が約40万円できました。新NISAになってからはもっと分散をして、少しでも日本にも投資できる様に同じくインデックスファインドのeMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)を毎月10万円を積立投資しています。手数料は0.05775%です。

まずは投資額を新NISA枠の上限の1,800万円を目標として積立をしています。1,800万円投資して、含み益が出たら、老後2,000万円問題も解決できるのではと考えております。インデックス投資は出口戦略が難しいと言われておりますが、年金をもらう年になったら積立はやめて、総額の3%を毎年解約して、老後資金当てていきたと考えております。(2,000万円の3%は60万円、年金が毎年60万円増えると助かりますね〜

トラぬたぬきの皮算用ですが・・・)

最後まで読んで頂きありがとうございました。

皆様のご多幸をお祈りしてます。