家族のお話
私は中小企業のメーカーに務めるサラリーマンで、せっかちな、ミニマリストになりたい掃除好きのA型です。家族は妻、中学生の長男、小学生の次男の4人家族です。
目次
1)妻
2)長男
3)次男
4)まとめ
1)妻
妻は東北地方の田舎の出身で、B型です。のんびり屋で少し天然なところがあります。忘れ物、探し物が多く、自分の事ならしょうがないのですが、子供のプールカードを持たせるのを忘れて、子供が学校のプールに入れなかったり、絵の具の道具を持たせるのを忘れて図工の時間に自分のを使えずに子供がいじけていたり、大きな事では無いのですが、少々やらかします。
扶養内の週3で働いてるパートタイマーで103万円の壁の中で働いてくれて家計をサポートしてくれています。
ブランド物が好きというわけではありませんが、積極的な節約家というわけではなく、逆にお金に無頓着というか、家にかかわる住宅ローン、光熱費、通信費、学校、塾等の家計は私のほうで家計管理をしています。妻はクレジットカードを持っており、買い物は勝手にいくので、食料品と洗剤、ティッシュ、トイレットペーパー等の日用品は勝手に買ってきてきれています。もう少し節約してくれるとありがたいのですが、今のところ話を聞いてくれる気配はありません。
料理、洗濯は好きでやってくれますが、洗い物、片付け、掃除はあまり好きではない(得意ではない)ので私がやることが多い状況です。

2)中学生の長男
倹約家(ケチ?)の、父をみているせいか、お金を使うことを嫌がり、お小遣いのほとんどを貯金しています。順調に倹約家に育ってくれています(笑)
お金を使うのはゲーム関連だけで、主に任天堂のSwitchでSwitch本体と定期的にマリオカートやスプラトゥーン等のソフトを買っているようです。
習い事は、パソコン教室、塾に通っています。
最近は無理に血液型を調べる為に採血はしないようで、中学生になる最近まで血液型がわからなかったのですが、調べる機会があり、調べたらA型でした… 調べる前は性格的に妻に似ていたので絶対B型だと思っていたのですが、まさかの私と一緒のA型でした。血液型だけでの性格判断は限界があるかも知れません…
パソコン教室では、マイクロソフトのワードやエクセルを勉強しているようです。パソコン教室は週1で月に10,120円になります。塾は対面式とオンラインの2種類やっています。最初はオンラインで英語だけやっていましたが、高校受験を控えており、数学と国語を通いの塾で追加した形です。オンラインの塾は週1で月に12,000円、通いの塾は週2で月に33,680円かかっております。これを活かしてもらって、お金のかからない公立高校に行ってくれることを願っております。

3)小学生の次男
こちらは小学生らしく、駄菓子屋でお菓子を買ったり、コマコマとお金を使っているようです。長男と同じく、一番お金を使うのはゲーム関連です。
習い事はスイミングとトランポリンを使った体操教室に行っています。長男も小学6年生までスイミングに行っていたので、同じく通っています。最新の子はコロナと気温が暑すぎる影響もあるようですが、学校の水泳の時間が少ないようで、泳げる子が半分くらいしかいないようです。学校の水泳の時間は泳げる子と、泳げない子とわかれてやっているようです。私の時代は学校にエアコンもありませんでしたし、夏の体育の授業はほとんどがプールの時間で、夏休みも毎日学校のプールを開放してくれていたので、スイミングに通わなくても大体の子供が泳げたような記憶があります。体操教室は自分から行きたいと言い出して通っています。少しお遊びみたいなところもありますが、楽しいようなので通わせています。スイミングは週1で月に7,700円かかっています。体操も週1で月に5,500円かかっています。

4)まとめ
今後、学費がまだまだかかってくるのでさらなる節約が必要になってくると思います。ただ節約だけでは限界があるので投資もおこなっております。新NISAとiDeCoでオルカンを積立投資しております。
その他、副業が出来ればいいと思っておりますが、今のところは、なかなか難しい状況です。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
皆様のご多幸をお祈りしております。